福岡は、西日本ではまれに見る東京系の文化の都市である。だから、いわゆる関西圏からの移住者は、文化の違いに戸惑うと思う。私の場合は、福岡から関西圏へ単身赴任した際に、文化の違いに戸惑ったものだった。
福岡は、空港、新幹線、港などからのアクセスが所要時間にして短い。国内の他の都市と比べると信じられないほど近い。例えば、ここ舞鶴は、上空を旅客機が通ることも日常茶飯事である。
ここ舞鶴から新幹線に乗りたいときは、地下鉄赤坂駅から空港線に乗り地下鉄博多駅で下車。みどりの窓口で切符を買えばもう新幹線のホームである。
同志社大学在学中、頻繁に帰省することがあり、新幹線はその度に乗ったものだった。帰省するときはまだいい。Uターンのときは苦労した。どちらかといえば、新大阪までは順調なのだが、そこからの在来線の乗換がたいへんだった記憶がある。京橋へ移動し、学研都市線を待つ。これが本数が少ないのなんの。学研都市線同志社前駅までは良いのだが、その一駅先、三山木駅までは徒歩で移動した方が速いくらい本数が少なかった。