こーひーらいふ

「ほぅ…お客さんか。珍しいな。ここはダンジョンだ。僕はここでコーヒー飲んでるから探険していってくれ。幸運を祈る。」

およそ アクセスカウンター 番目の読者さん、ようこそ (counter start 2024/07/10)

このブログの3つのおやくそく・こわいときはこわいと言っていい・食べながら飲みながら読んでいい・読みながら眠ってもいい

◆7月の目標◆穏やかに。功を焦らずじっくり取り組む。

  • ブログトップ
  • このブログのトップページ。迷子になったらここへ。
  • What's New?
  • これまでのこーひーらいふからのお知らせを載せてます。
  • 商品棚
  • サブスクリプションを販売しています。
こーひーらいふからのお知らせ

ついに使う日が来たか…。wを。

今週のお題「下書き供養」

f:id:printftan:20200510225046j:plain
ソースより
 勘違い野郎と勘違いされがちなんです~。しかたない。実際、おっさん化現象に悩まされる日々。う~ん。

 えっ?

 ああ、まだ話してなかったな。

 テキストエディタを新調したんですよ。

 DTMでお世話になってる師匠が、有益な技術情報を丁寧に解説なさってあるのです。

謝辞

 プログラミングの教科書や参考書をあたってみても開発環境についての具体的な事例ってのがなかなか見当たらないなか、師匠の解説は、中級者以上向けの具体的な技術情報が、「これでもか!」というほど提供なされてあり、記事を読みこなすだけで自然と上達するように理解が進むように工夫されてあるのです。

シンタックスハイライト(?)

 すみませんいきなり専門用語ですね(笑)。
 シンタックスハイライトってのがなんなのかはともかく、もう一度前掲のソースの画像をのっけてみます。

f:id:printftan:20200510225046j:plain

 シンタックスハイライトってのは、要するに、テキストの色分けなんです。
 テキストエディタ側でファイル形式ごとによろしくやってくれる機能なんですけど…。
 わたしこれ知らないでずっとプログラミングやってました

見やすい!

 師匠の解説ではわたしのソースの画像とは別のテキストエディタを使っておられるようなんですが、なんと言っても、見やすいです! これでわたしもプログラミング、もうちょっとうまくなれたらなぁ~~~って(笑)。

そして楽しい!

 プログラミングってこんなに楽しかったんだなぁ~、っと、思わず実感が。いえいえ。無理におすすめはしません。楽しいぃぃ~www

また日を改めてブログ書くぞ、っと。

 HTMLのマナーとかお作法とか、わかってるようでわからないようで、あ~学生のころもっと勉強しておけば…。(ありがちですけど。)でも、こんなに勉強することが楽しかったなんて。新しいことを覚えるのって、やっぱり、楽しいことだったんだなって。

おやすみ

 Zzz...

今週のお題「下書き供養」

end sector
このブログは事実を元に書いていますが、プライバシー保護の観点から意図的に脚色を加えています。

▲このページの先頭へ戻る

プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記

Copyright (C) 2014-2025 こーひーらいふ All rights reserved.