てるの或るでんて

パスタを茹でています。作るのも食べるのも好きです。てへ(^_^)

およそアクセスカウンター番目の読者さん、ようこそ

定休日:土日祝祭日

今後のキャリア形成を考える

 現在のキャリアの棚卸から始めたい。

 大学時代に、合唱団員だった。4年間在籍し、卒団。これが2004年。もう10年以上経った。
 当時、総会にて資料担当チーフマネージャーとして所信表明を行い、部員全員の信任を受けた。
 その信任票は、今もまだ保管してある。執行学年だったその1年間は、非常に苦しい時期だった。
 なんせ就職氷河期と呼ばれた時代である。

  • 《具体的に担った役割》
    • 部室の音源・楽譜の維持管理。
    • OB担当チーフマネージャーの仕事のツケの後始末。
    • 練習に練習道具を忘れてくる後輩部員への配慮。
    • 各種印刷物のコピー取り。
    • 他団との折衝(主に譜面)。
  • 《成功した出来事》
    • スコアをパート譜に分離する作業を、完成させることができた。この作業が成功だったと呼べるのは、ずいぶん後日になって分かった。
  • 《仕掛のまま、任期を終えたこと》
    • 音源貸し出しシステムの構築。仕掛。
    • 乱雑に収納された資料棚の資料(譜面やパンフレット)の体系的な分類とデータベース化。仕掛。構想はあったが、実現できなかった。

 以上、2003年~2004年にかけての話。


 さて、話を進めたい。
 学生時代を終え、不安いっぱいの中。
 私は、過労で倒れた。


 その後、病院で意識が戻り、実家から母が駆けつけてくれたのだった。
 母の引っ越しの手配で、地元へ引き上げることになった。
 バイト先の私の人手の代わりを伝手を頼って頼み、引っ越し。
 下宿先の町家を掃除。
 地元に戻る。


 両親からの厳しい叱責を受けた。2004年。


 その後、十数年が過ぎた。
 今後のキャリア形成を考えるとき、上記はどうしても外せない出来事である。
 私の精神状態は、絶望の底にあった。
 救いはあるのだろうか。


 地元ではあっさりと仕事が決まった。なんせ、関西圏から地元へ引き上げてきたものである。
 このあっさり決まった仕事が、今も続いているのではあるが、やはり難しさを感じる。
 少しずつ調整しながら、不調の時期を経て、なぜか知らんけど、10年以上仕事を続けることができているのは、不思議である。


 さて、ポイントをおさらいしたい。
 書かれていないことがたくさんありますよね。
 この記事のタイトルは、「今後のキャリア形成を考える」です。

 つまり、考えるのは私であり、私が私の今後のキャリア形成を考えるのです。
 自分のことです。
 目の前に仕事はあるが、どういった方向性で今後キャリアを積んでいくか。

 う~ん。2004年から今にかけて、ただ歳をくっただけかと思うなよっ >自分

 とりあえず、クリスマスを前にして、そろそろサイドバーのRakugakiを書き換えようかなぁと思った今晩の雑記でした。
 地味に1,000文字超えたな。私の気分転換法の一つ、タッチタイピング。
 こうやってブログを書いていると、少しずつ気分が落ち着いてくるものだから不思議である。

  • 今日のおしごと
天気 シフト 実働
晴れ 10:30~15:00