こんにちは!てるです。本日こちら地元は曇天にて、すっきりしない天気となっております。いかがお過ごしでしょうか。
数日前、復旧成功したかとみられたノートぱそこん。
printftan.hatenadiary.jp
再び、PAGE FAULT IN NONPAGED AREAのストップコードでブート失敗という事態になっていました。
なんとか解決して、この記事を、ノートぱそこんから書いています。
そこで、自分用の備忘録としてすこしメモ書きしておこうと思いました。
このブログの過去ログを読んでいると、毎年のようにノートぱそこん故障の話題を書いているようなのです。
どこに原因があったのか? 根本的な解決策は何か? どの手順で修理がうまくいったのか?
このあたり、まとめておきます。
ブート失敗の原因は不明
これは正直に申しまして、なぜブート失敗という状況に陥ったのかは、不明です。
BIOSは読み込まれるんだけど、EFI HDD Windows Boot Manegerでブートする途中でストップコードで止まる。こういう状況でした。
解決に至るまで
- 対処手順(失敗例)
- EFI USBからブート
- Windowsを新規インストール
- HDDのパーティションを切り直し
- インターネット接続なしでWindowsをセットアップ
- 再起動
- インターネット接続し、WIndows Update
- 再起動
- ストップコードでブート失敗
というわけで、この対処手順ではダメだったんですね。
ただ、この手順を行ったおかげで、データ復旧はある程度うまくいきました。
- いまのところ大丈夫なケース
- EFI USBからブート
- 先ほどの失敗例でWindowsをインストールしたシステムドライブにWindowsを新規インストール
- ローカルアカウントを作成
- ブート成功を確認
- Windows Updateを7日間停止
- インターネット接続
- Windowsをライセンス認証
- ライセンス認証成功
- メーカーサポートサイトにてぱそこんのシリアルナンバーを入力
- メーカーサポートサイトからハードウェアのドライバをからDL
- それぞれのドライバをインストール*1
- 再起動
- オーディオドライバのインストール完了を待つ
- 再起動
- デバイスマネージャーで不明なデバイスが残っていないことを確認
- セキュリティソフトをインストール、インストール成功
- 復元ポイントを作成
一応、この手順でいまのところ大丈夫みたい。
いくつか手順漏れがあるかもしれないけど、記憶が新しいうちに書いておきたかったんで。
以上です。
*1:Windows Updateから提供されるドライバが原因でストップコード、との読み。読み違いかもしれないけど。