肉じゃがのCH3COOH

日曜祝日定休ほか不定休(平日に更新することがあります)

およそ アクセスカウンター 番目の読者さん、ようこそ (counter start 2024/07/10)

★☆★☆お知らせ★☆★☆

  • 2025/01/15
    • New! ナビメニューに 4つ新規カテゴリーへのリンクを貼りました♪
      どちらかと言えば不本意ながら至極まとも……。仕方ないんです。さいきんは若
  • 2025/01/11
    • ブログのファンを増やす方法~ブログ歴10年の筆者が解説~のサブスクリプションを販売しています。

すごく初歩的だけどつまづくことがある算数の話 第1回 初級 数の概念

 こんにちは、珈琲店或~るです。今回は算数・数学の話と題しまして、僕の理解をもう一度固め直す意味合いも含めて、書いてみたいと思います。

すごく初歩的だけどつまづくことがある算数の話

数の概念

 日常生活で目にする数字はたくさんあります。数字があらわしている数が一体なんなのか、わかっていらっしゃるでしょうか。

 僕の場合を少しだけご紹介してみます。

 僕が小学生だった頃、くりさがりのある引き算を理解するのにものすごく苦労しました。「10借りてくる」というのがどうしてもわからなくって。今思い返すといい思い出にはなっているんですけれど。

 話を進めます。

1の位、10の位

 10進数で、数を1から順に1ずつ増やしていきます。

「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」

 ですね。

 10の位の数字は、1が10個ある、ということなんです。

 ここまでお分かりいただけると思いますけど、もしわからない方は落ち着いてゆっくり数えてみてください。

10の位、100の位

 10進数で、数を10から順に10ずつ増やしていきます。

「10,20,30,40,50,60,70,80,90,100」

 ですね。

 100の位の数字は、10が10個ある、ということなんです。

10進数では、1つ上の位は、その下位の位の数が10個あるということをあらわします

 もちろん、10進数の世界ですから当然なんですが、初歩的ではありますがけっこう難しい概念なんです。

 この概念を理解すると、指で数えられるよりも大きな数を扱えるようになります。

今回はここまで!

 自然数の世界のお話でした。ゆっくり理解に至ることができたら僕はうれしいです。

「算数・数学は暗記科目ではない」と、少しでも思っていただけのなら、僕はうれしいです。

 一緒に勉強していきましょう。

end sector
このブログは事実を元に書いていますが、プライバシー保護の観点から意図的に脚色を加えています。

▲このページの先頭へ戻る

プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記