こんにちは、肉じゃがです。今年ももう5月になりました。GWを満喫されていますでしょうか。私は元気にやっております。
今回は、グループ運営に際して/グループ作者の評価の視点と題しまして、現在作成してあります4つのグループについて、今後参加される方や現在参加されている皆様へ向けて、できるだけ誠実に書いてみたいと思いました。
作成したグループの紹介
僕のスケッチブック
こちらのグループは、現在参加ブログが12です。無趣味
こちらのグループは、現在参加ブログが21です。タッチタイピング
こちらのグループは、現在参加ブログが11です。睡眠推奨団
こちらのグループは、現在参加ブログが6です。グループ運営に際して/グループ作者の評価の視点
私がグループを運営しながら考えていることを述べます。
ポイントは3つあります。
まず、記事の投稿はプラス評点であること、次に、記事の内容に対して重みづけをしていること、最後に、他の参加者への配慮、以上3点です。
少し詳しく述べます。
記事の投稿はプラス評点であること
こちらはあんまり説明の必要がないと思うんですけど、念のため書きます。
ブログの更新が続いていることに対して、私はプラス評価を与えています。ブログを書くこととブログを公開することは、ちょっとやってみたらすぐお分かりになると思いますが、これけっこう大仕事なんだと思っているためです。
そこで、記事の投稿はプラス評点という見方で見ています。
記事の内容に対して重みづけをしていること
普段私は、グループの参加されている方のブログを読みに行くことは稀です。読みたいんだけど、なんとなく読みに行きにくいなーとか思ったりするんですけど、まあその、いろいろな条件から読みに行くことができないとさせてください。
ですので、私のことを全く気になさらないでブログを続けていってくださったらいいなって思っています。グループ作者の顔色をうかがいながらブログを書くのはちょっと窮屈でしょうし。
そこで、記事の内容に対して重みづけをしていることなんですが、この項は次の項と関連して評点をつけています。
話を進めます。
他の参加者への配慮
いくつもの基準を全て厳格に適用しているのかと問われたら、そんなに厳しくは見ていないんですけど、他の参加者が不安に思うような内容や心配が募り過ぎる内容など、これはダメというのは一応あります。
この点で、グループ作者としてはかなり運営に苦労させられているんですが、たぶん、グループに参加されている方は全く気が付かないであろうところで苦労しているんです。あんまり多くは語れないんですけれども。
それで、一応これはダメっていうのはいくつかあるんですけど、他の参加者に対して記事を書くのを強要することや、記事の内容が著しく破壊的であることなど、よっぽどでない限りは対応しません。通常の応対ではグループ作者権限でグループでブログを非表示にさせてもらっています。
難しく書くと上記の通りなんですけど、いわゆる思いやりに欠ける記事の投稿はできるだけ控えてほしいなって思っています。
おしまいに
ブログを楽しめる仲間が増えるのは素直に私もうれしいので、もし興味を持たれましたら、ご参加歓迎します。以上、ご覧いただきありがとうございました!