てるの或るでんて

パスタを茹でています。作るのも食べるのも好きです。てへ(^_^)

およそアクセスカウンター番目の読者さん、ようこそ

定休日:土日祝祭日

C言語習得から15年が経ちました

 こんにちは、淡です。本日晴天でした。

 さて、私は、大学二回生までの二年間、第二外国語として、情報言語という講義をとっていました。UNIX環境にてC言語でコーディングし、コンパイルした実行ファイルが動作するかどうかが採点基準だったようでした。当時は全く気が付かなかったのですが、私この講義、出席点ほとんどゼロだったにもかかわらず優をとっています。ほかの講義はほとんどダメダメでしたが、情報言語だけは非常に優れた技量を習得したみたいだったのでした。

 だから、実はHTMLは独学ですが、素養はあったのでした。

 最近はBASIC、インタプリタ型言語でコーディングする練習をもう1回やりなおしてます。書いたコードがすぐ動いてくれるので、感覚的に面白かったり。

 余談になりますが、「Musingを外出先で行う方法」について、簡潔に書きます。
 これは譜面とポメラを携行してポメラにデータを入力します。
 帰宅後、時間があるときに、「ポメラで入力して保存したテキストファイルを、PCへコピーしてMuseで動作するか確認」という手順です。
 譜面の難易度にもよりますが、私の技量では、簡単な曲でもだいたい2~3文字くらいミスが出ます。
「ここはオクターブ上がらないで~(<、>の記述もれ)」
 とか
「おいおい4分音符じゃないよ~(省略音長後の音長指定し忘れ)」
 とか、ですかね(^^;

[追記]
 淡の強みは、あります。
 コーディングそのものに関しては、淡は実に平凡なエンジニアです。
 コーディングを語り始めると、こちらはいかがでしょうか。
 四角い豆腐も切りようによっちゃ丸くなるんですよね^^