こーひーらいふ

「ほぅ…お客さんか。珍しいな。ここはダンジョンだ。僕はここでコーヒー飲んでるから探険していってくれ。幸運を祈る。」

およそ アクセスカウンター 番目の読者さん、ようこそ (counter start 2024/07/10)

このブログの3つのおやくそく・こわいときはこわいと言っていい・食べながら飲みながら読んでいい・読みながら眠ってもいい

◆7月の目標◆穏やかに。功を焦らずじっくり取り組む。

  • ブログトップ
  • このブログのトップページ。迷子になったらここへ。
  • What's New?
  • これまでのこーひーらいふからのお知らせを載せてます。
  • 商品棚
  • サブスクリプションを販売しています。
こーひーらいふからのお知らせ

やたらと気が気でないWeb活動

 さて、気が気でないのはいつもの私ではない。非常に珍しい心境である。なぜここまで気が気でなくなるのか、少し考えてみたい。

 ブログはまだ、読み手が興味のない分野の内容を書くことができるのではある。この点、検索で引っかからないようにすることができるので、読者層を限定できる。また、読んでいて興味がなくなってきたら、ページを閉じて別の場所へ行くこともできる。この点、若干寂しい気もするが、このくらいドライであったほうが、他人事として興味のない文章を読まない私にとってすると、読書の醍醐味を知っている者としては本望である。私のブログ観はこんな感じである。

 さて、Web活動である。もう少し限定できる。Muserとしての私の活動である。これは、一言でいえば、ローカル環境におけるミュージングこそがほぼすべてであった。これが、作品発表の場を得ることができた。それから、私のWeb活動は一変した。Museのユーザー層の全貌が見えない。全貌が見えないのである。こればかりは、痛い目を見ながら、ちょっとずつネットのマナーを身に着けていくしか手がなさそうである。なんせ、掲示板の書き込みや、チャットというものは、Museにてデビューしたのちに初めて体験する世界である。知らないことも多い。知らないのではあるが、私のPC歴は長いわりに、ネットに関しては非常に世情に疎い感じである。新しい分野に挑戦することになった。それも、趣味の世界で。

 趣味の世界である。先人の知恵を借りることも、もちろん必要である。私の文体が、どれくらい通用するのだろうかと、若干心配である。この心配こそ、気が気でない原因である。

end sector
このブログは事実を元に書いていますが、プライバシー保護の観点から意図的に脚色を加えています。

▲このページの先頭へ戻る

プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記

Copyright (C) 2014-2025 こーひーらいふ All rights reserved.