こーひーらいふ

「ほぅ…お客さんか。珍しいな。ここはダンジョンだ。僕はここでコーヒー飲んでるから探険していってくれ。幸運を祈る。」

およそ アクセスカウンター 番目の読者さん、ようこそ (counter start 2024/07/10)

このブログの3つのおやくそく・こわいときはこわいと言っていい・食べながら飲みながら読んでいい・読みながら眠ってもいい

◆7月の目標◆穏やかに。功を焦らずじっくり取り組む。

  • ブログトップ
  • このブログのトップページ。迷子になったらここへ。
  • What's New?
  • これまでのこーひーらいふからのお知らせを載せてます。
  • 商品棚
  • サブスクリプションを販売しています。
こーひーらいふからのお知らせ

「ヤバい」について

職場の若手と話していて、「やべぇ」が出てくるのが新鮮である。
いつから「ヤバい」がほめ言葉になったのか。
私の持っている国語辞典を引いてみたところ、「やばい」は載っていなかった。

「ゲーマー歴20年を越えます」という私に、「やべぇ」。
面白い。

「デスクトップミュージック、いわゆる打ち込みです」にも「やべぇ」。
こちらも面白い。

このテーマの川柳があるほどに、若者言葉と触れるのは新鮮だ。

私のお年頃だと、「ヤバい」=「まずいことになっている」という語義でとらえるのだが、当人に確認してみたところ、「ヤバい」はほめ言葉なのだそうである。これは、実は私に予備知識があった。

数歳、歳の離れた私より若い上司が、
「それ、ヤバいっすよ」
と言っていたのを、聞いていたからなのである。
このときの「それ」というのは、私の代謝が1,900あることを話題にしていた時だ。
ほかの方から補足説明があって、
「いくら食べても太らない」
と、聞いた。
このとき
「もしかしたらこのひとは「ヤバい」という言葉をポジティブな意味で使っているのではないか?」
と思ったのである。
この会話が予備知識としてあった。

それで、「やべぇ」を使う妙齢の女性と話していて、新鮮に思ったのだった。
私は言葉づかいに興味があり、特に、会話の中での表現には、敏感である。

歩く生き字引のかたに確認してみた。
いわく、
「ヤバいとは、心動かされたときに使う」
らしい。

当たり前だが、私自身もここで書いているような言葉づかいではしゃべらない。
日本語は、書き言葉と話し言葉が一致しない言語なのである。

最近のマイニュースは、
「のどに引っかかっていたきんぴらごぼうがとれて、楽になりました」
という話が、私の今のトレンドなのである。

えっ、株価が急落している?
いや、そんなことよりも、
「のどに引っかかっていたきんぴらごぼうがとれた」ことのほうが、
私にとっては重要なのである。

こういう何と感想を言ったらいいのかよくわからない話。
私のブログは、「やべぇ」のかもしれない。たぶん。

[EOF]

end sector
このブログは事実を元に書いていますが、プライバシー保護の観点から意図的に脚色を加えています。

▲このページの先頭へ戻る

プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記

Copyright (C) 2014-2025 こーひーらいふ All rights reserved.