寒さきびしい折、もうじき大学入試の時期ですね。
受験生の方、ご家族ともに、きっとずいぶん疲れが出ていることだとお察しします。
私の人生哲学
「人生行き当たりばったり」
解説
「自分の意志で、進路をよく考えておくことが、大事なのではないかな?」と、思います。
どんなに稚拙に思えても、自分で考える習慣をつけておくのは、生きていくための知恵になります。
私自身はどちらかというと、高校生の頃は、劣等生でした。成績がクラスで最下位にまで落ち、何とか卒業したものの、大学受験に不合格でした。(その後、一浪しました)
勉強が全く分からないなかで、学校に通うだけでも、とても苦しかった。
ただ、「若いうちの苦労は、買ってでもしろ」ということわざがあります。
また「苦労する必要のない苦労はしないほうがいい」という言葉もあります。
偉そうに言ってすいません。
大学生活には、知的好奇心を存分に満たされる学生生活が、待っています。
今、勉強に励んでおくことが、後々になって自分のためになる。
本から言葉を引用します。
「安全第一、品質第二」
勉強も大事だけど、からだに気を付けて。風邪などひかないよう、どうぞご自愛なさってください。
今日の買い物
- AGF ブレンディ100g詰め替え用
- AGF マリーム詰め替え用
- 惣菜コロッケ2個
- ブルボン プチホワイトラングドシャ
以上。ポイント5倍デー。
インスタントコーヒーにクリームを加えたものを飲みながら、おやつを食べました。
ささやかなぜいたく。
ひとくちメモ
ところで、台形の面積を求める公式を久しぶりに書いてみます。
公式:台形の面積=(上底+下底)×高さ×2分の1
なぜこうなのかは、学校で使われていた教科書をもう一度読み直して見られてください。
ケアレスミス例
(計算ミス)
慎重に手計算しなおしてみると、解が間違っていたので、訂正しておきます。
(計算ミス)
はてな記法難しいなぁ。。。これでは2xのy乗になってしまう。。。
(正解ではない)
実際に、手を動かして、計算したほうが、正確。
解説
やっぱ、記憶に頼るのは、無理がある。
まとめ
たぶん、大学入試は、人生ではじめて自分が試される場だったと、私は、思っています。
冒頭からもう一度引用します。
「自分の進路は、自分の意志で、よく考えておくこと」
自分のことを、自分で考える。勇気は、いりますが、自分を大切にし、いたわることを、忘れないでください。
誰も見ていない中ででも、自分の意志で努力する気がある人を、学校、そして、社会も、心待ちにして待っています。
考えても考えてもわからないときは、わからないままほっぽってごはんたべて眠ることが、まあ一番いいんじゃないかと、経験上思います。
ちなみに、一浪した後のセンター数学は数Ⅰ・A 100点、数Ⅱ・B 98点でした。
追記
- 2017-09-03
- 堂々と間違えると案外気が付かないもので、解説に4つ目の式を加筆しました。
およそ3年間放置していましたが、ようやく訂正です。
- 堂々と間違えると案外気が付かないもので、解説に4つ目の式を加筆しました。